本文へ進みます
サイト内検索

【ニュースレター】社員がいきいきと働く「健康経営」実現のために

プラス10分の運動を促す「アクティブ10」の取り組みとして、各事業所にウォーキングコースを設定

各事業所にウォーキングコースを設定
 「出社日はほぼ毎日、このコースを一周しています。私は昼食後に一人で歩きますが、職場の仲間と何人かで歩いたり、終業後に遠回りして駐車場に向かう人も見かけますね」――。そう話すのは30代前半の男性社員。スマートウォッチでペースを確認しながら、「散歩より少し速く」を心掛けているそうです。
 写真は、本社周辺の昼下がりの光景。「"今より10分多く身体を動かすことが健康につながる"という厚生労働省の指針を受けて、10分間で歩けるウォーキングコースを各事業所に設けてもらいました」と、安全健康推進部の加藤文男さん。「健康経営」の実現に向けて当社が掲げる重点項目の一つ、メタボ予防対策として昨年から始まったプログラムです。
 「もちろん、それまでも健康に関わる取り組みは積み重ねてきたのですが、2020年10月の『ヤマハ発動機 健康宣言』によって、社内の気運や認識が加速したという印象があります」と話すのは、統括産業医の内野文吾さん。「日髙社長が、共感性の高い言葉で健康の重要性を説き、社員一人ひとりの理解を広げてくれました。その宣言で、健康推進センターのスタッフや各部門の安全・健康推進担当が仕事を進めやすくなり、結果として健康の維持・増進に直結する、より質の高い指導が行われるようになってきた」と感じているそうです。

より質の高い健康指導を求めて健康推進センターの機能を再整理。海外拠点に駐在する社員向けに、オンラインの健康相談も受け付ける

健康推進センターの機能をさらに活性化
 内野さんが話す「健康の維持・増進に直結する指導」は、健康推進センターを訪れる社員の姿に見て取れます。健康診断後の事後措置として保健指導を受ける人や、海外出張を控えて健康相談に来る人などが以前より増え、その一方で、一般診療(慢性的な疾病等)については専門医につなぐなど、本来同センターが担うべき健康維持増進活動にウエイトが置かれるようになっています。
 「健康経営の目的は、社員が健康的にいきいき働き、企業としての生産性を高めることにあります」と加藤さん。そのためには、心身の健康によって欠勤や休職を減らし、合わせて常に十分なパフォーマンスが発揮される状態を保つことが求められます。「たとえば、体と心の両方に影響を与えるストレスについては、定期チェックの結果を部門ごとにフィードバックしています。『この職場のストレスは、何が原因で高まっているのか』を客観的に把握してもらうことで、改善を促しています」(加藤さん)
 健康経営の実現に向けて、現在全社で取り組んでいる重点項目は、「メタボ対策」「喫煙率の低下」「健康診断受診率100%」――。2024年には、当社事業所の敷地内は全面禁煙とすることも決まっています。

社員の健康を守る健康推進センターの皆さん。
当社は健康経営に関する取り組みを評価され、健康経営優良法人2023「ホワイト500」の認定を受けた

■ヤマハ発動機 健康宣言
https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/csr/stakeholder/employee/#sec-0

■広報担当者より
4月7日は世界保健デー。当社でも社員の健康管理はもちろん、より積極的な健康維持・増進に向けた取り組みが進められています。働き方が多様化し、社員の平均年齢も徐々に上がってきています。そうした中で、健康にいきいきと働き続けていくために、全社で推進する「健康経営」は、より大きなテーマとしてクローズアップされるようになっています。
本件に関するお問合わせ先
コーポレートコミュニケーション部 広報グループ 
TEL:0538-32-1145
ページ
先頭へ